南河内ねこの会

南河内ねこの会について


             人と猫がもっと幸せに暮らせる社会を目指して

             猫のことを知ってもらう啓発活動を行っています。



「猫の問題は人の問題」
人と猫との共生について考える


猫が好きな人も

猫が苦手な人も

みんなで考える

地域の環境問題です。


人も猫も平和に暮らせる方法

を考えてみませんか。



*猫の適正飼養の啓発

終生飼育、完全室内飼育、不妊手術の実施

迷子にしない、脱走防止対策、災害の備え


*虐待や遺棄の防止の啓発

猫は野生の動物ではありません。

人に飼われていた個体が逃げたり捨てられたり

繁殖して増えた個体が野良猫と呼ばれています。

野良猫でも愛護動物であり

虐待や遺棄は犯罪となります。

(動物愛護管理法第44条)

見かけたら通報をお願いします。

飼えないなら里親さんを探す

まわりに相談しましょう。


*地域猫活動の啓発

猫の繁殖力はとても強い

猫が増えると野良猫問題となり、地域で虐待や遺棄がおこったり

猫の事で住民同士ケンカが起こります。

また多頭飼育崩壊、高齢者の飼育放棄、殺処分問題など

様々な社会問題が起こっています。

適正飼育の推進、TNRや地域猫活動で猫の繁殖をおさえ

定時定点の餌やり管理、餌やりマナー啓発

糞尿掃除などの被害対策を行い

地域の環境保全に努めたいです。



*TNRとは

T(トラップ捕獲)N(ニューター手術)R(リターン元の場所に戻す)の略

*地域猫活動とは

地域猫活動とは 地域住民が主体となって,地域にいる野良猫の不妊去勢手術を行い,エサのやり方やふんの始末などに関するルールを定めて,地域で野良猫を適切に管理していくことにより,野良猫によるトラブルを減らすとともに,不幸な野良猫の数も減らして,住みよい地域にしていく活動です。


*活動内容

猫ともクラブの開催 

ねこのタウンミーティング、セミナーの開催

猫の悩み困りごと相談、活動のサポート

市民イベントに参加、SNS発信

行政への働きかけなどを行っています。



*猫の引き取りは行っていません。

TNRや保護活動は

自分たちにできる範囲の

個人活動として行っており

猫ともクラブではご自身で取り組む方の

サポートやアドバイスを行なっています。

*保護団体ではありません。


不幸な命を増やさない!

〜命に優しい社会となりますように〜